SSブログ

「なぜ「烏」という漢字は「鳥」より一本足りないの?」蓮実 香佑著:鳥・魚・植物・虫・獣などの漢字の成り立ちがわかる本 [その他]

なぜ「烏」という漢字は「鳥」より一本足りないの?―生き物の漢字がすぐ覚えられ、生き物の神秘も発見できる

なぜ「烏」という漢字は「鳥」より一本足りないの?―生き物の漢字がすぐ覚えられ、生き物の神秘も発見できる

  • 作者: 蓮実 香佑
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2011/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
7点

本のタイトルになっているように、何故烏という字は、鳥から一本抜いたものなのか、
生き物の漢字の成り立ちを教えてくれる本。

雀は、「少+隹」。
隹は、尾の短い鳥の事で、小さい(少)+尾の短い鳥(隹)ということらしい。
鵲(カササギ)のつくりの「昔」は「シャク」と読め、カササギの鳴き声を表しているそうだ。
カササギって、白い鳥だと思っていたら、カラスの仲間で黒いってのを知った。
鷺は白い鳥だし、本書でも取り上げられてる「鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」
から、「カササギ=白」と自分は思ってたんだけど、白は霜の色だったらしい(^^;)丸暗記の弊害だなー。

鯵は「味が良くて参った」、鰯は「傷みやすいから弱い」などのよく知られている話や、
日本と中国では示す生き物が違う漢字(狸は中国では山猫のことだとか)、
またその生き物や植物の特徴など、面白いエピソードがわかりやすく書いてあり、
ごっちゃになりがちな、生き物を表す漢字の成り立ちがよくわかる。

ちょっとした雑学本として楽しめた。

一つ気になった言い回し。

”「柳」のつくりの「卯」は・・・・「するすると滑って止まるという」イメージがある。”

というように、「イメージがある」という表現がちょくちょくあるのだが、この表現だと、
一般論ではなく「著者がイメージしている」とも取れてしまう。
著者は「一般論」として記しているんだろうけど、もしかして「著者の個人的見解、
それならこの本は、著者の独断での解説が多い」?と、
この表現が出てくる度に、違和感、もやもや感。
細かい事なんだけど、それがすっごく気になった(^^;)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。