SSブログ

「図説オーストリアの歴史」増谷英樹・古田善文著:オーストリア建国は誰も望まないものだった? [本:歴史]

図説 オーストリアの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)

図説 オーストリアの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)

  • 作者: 増谷 英樹
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
7.5点

オーストリアと言えばハプスブルク家。
後は、第一次世界大戦勃発の原因がサラエボでオーストリア皇太子夫婦が暗殺されたこと。
音楽の都ウィーン。
でも、実際、はっきりしたイメージはそれくらい(^^;)。

この本の最初の方に「オーストリア共和国の建国は誰も望んでいなかった」と書いてあったことに、
興味を持ったので読んでみた。

「オーストリア」の語源となった「オスタリキ」は、996年に初めて現存する古文書に登場する。
しかし、単なる地名だし、この地域、神聖ローマ帝国の一部だったので、
統括する諸侯が変わったり、その領土も拡大したり、縮小したり、ゴチャゴチャ。

「オーストリア帝国」は、1804年、神聖ローマ皇帝フランツ二世が、
オーストリア帝国皇帝(フランツ一世)を名乗った事で、歴史に登場。

第一次世界大戦後、それまでオーストリア帝国(「オーストリア-ハンガリー二重帝国」)だった
チェコ、ハンガリー、ポーランドが独立し、残されたオーストリアは、ドイツとの統合を望んだが、
敗戦国ドイツの勢力拡大を恐れた他の国の思惑もあり、「パリ講和会議」でドイツとは別の
「オーストリア共和国」が成立したのだという。
オーストリアが思った以上にドイツ寄りだったのにはびっくりだった。
でも、元々神聖ローマ帝国の一部だったのが、ドイツの母体になったプロイセンに普墺戦争で負け、
はじかれてしまった・・という流れを知ると、納得なんだけど。

中世ヨーロッパでのオーストリア(オスタリキ)やその周辺地域の、
勢力の変化が第一章で語られている。
第二章では、すでに近代の話になり、マリア・テレジアとその息子ヨーゼフ二世の統治について。
第三章は、「オーストリア帝国」。
第四章は、フランス革命の影響。
第五章は、「オーストリア=ハンガリー二重帝国」。
第六章は、ウィーン世紀末文化と反ユダヤ主義。
第七章は、第一次世界大戦。
そして、八章からは、九章「ナチ支配下のオーストリア」他、第二次世界大戦~現代までの
オーストリアの内情を扱った章が続く。

中世ヨーロッパの動向からオーストリアの複雑な人種構成を語り、
ナチス・ドイツを歓迎した反ユダヤ主義が生まれた理由、
対外的に認識されていた「ナチス・ドイツの被害者」という事実とは違う立場から、
オーストリアの人々がナチスの反ユダヤ主義を歓迎し、ナチスドイツに積極的に協力したという事実を、
認識していく過程が、書かれている。
この本は、オーストリアの成り立ちを追う事がテーマではなく、
中世・近代の歴史を踏まえた上で、現代のオーストリア国家のありようを語る事がテーマになっている。
そういう視点は自分には目新しく、面白く読めた。

また、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の功罪(実際は、ナチス・ドイツによる侵略を歓迎した
オーストリアが、ナチスドイツの被害者であるような認識を世界に広めた)なども興味深かった。

第二次世界大戦後、永世中立国の立場をとっているオーストリアだが、
同じ永世中立国スイスとは違い、EUに加盟したり、海外派兵したり、かなりその動向も
国民意識も違うのが興味深い。

最も不思議な国の一つである「スイス」についても、何か読んで見ようと思った。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 2

コステロ

『オーストリアと言えばハプスブルク家』だそーですが、
欧州の歴史に疎い私は
『オーストリアと言えばシュワの故国』と言うイメージしかありません(笑
by コステロ (2012-01-16 09:32) 

choko

コステロさん

そういえば、シュワちゃんもオーストリアでしたね~。
シュワルツネッガー(Schwarzenegger)って姓、
考えてみれば、つづりからしてドイツ語系ですね。
オーストリアとドイツ、元々は同じ同胞だったんだからなんだなーと
改めて思っちゃいました。

で、ハプスブルク家ですけど、知ったきっかけは
ベルばらなので、コステロさんのシュワちゃんと
そんなに差は無いです(^^;)。
by choko (2012-01-16 19:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。