SSブログ

「それでも日本人は「戦争」を選んだ」加藤陽子著:近代日本の戦争への歩みをいろいろな視点から考察 [本ノンフィクション:戦争・戦記]


それでも、日本人は「戦争」を選んだ

それでも、日本人は「戦争」を選んだ

  • 作者: 加藤陽子
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2009/07/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

7.5点

日清戦争から第二次世界大戦までの、日本と他の国々との関係、国内外の政治家の考え、
日本の軍人や庶民の気持ちの変遷を追い、何故日本が「戦争」を選んだのかを、
新しい視点で見せてくれる本。

中高校生向きの講義内容をまとめた内容なので、わかりやすい文章なのも取っつきやすい。
といっても、この講義を聞いてる中高校生、私より何倍も歴史に詳しいし、頭もいいけど(^_^;)。

少し前は戦争していた国と、互いが有利になるように密約を結んでいたり、
先の戦争では同盟国だった相手と、敵対関係になったり、国同士の関係は、
それぞれの国の利害・力関係で大きく変化するのが、本書を読むとよくわかる。

また経済的視点で戦争を見ている欧米と、自国防衛の為に戦争を見ている日本との差も面白い。

国内外の政治家同士の駆け引き、戦略、主義主張、戦争の対する考え方などは、
かなり興味深いものが多かった。

日中戦争の時、蒋介石の率いる中国国民政府にいた胡適は
「日本切腹、中国介錯論」を唱えていたという。
日本に切腹させて、その介錯を中国がするというすごい内容。

胡適は、中国が日本と多少争ってもアメリカやソ連は動かないと考える。
膨大な死者がでるだろうが、2~3年負け続けても戦い、
日本がどんどん兵を南下させれば、ソ連はその隙にと兵を動かし、
日本の南下に危機を抱いたアメリカも動くだろう・・・というもの。
普通なら降伏するほど日本に侵略されても戦い続け、
最終的にソ連とアメリカを戦争に巻き込む事に成功している。

でも、この作戦で中国国民政府は疲弊し、結局共産主義勢力に
負けてしまうのだが、この点を、胡適に対して、指摘している
汪兆銘という優れた政治家もいたりした。

上記のように、「へー」って思ってしまう、政治家の考え方がいっぱい。

特に序章は、「戦争」に関していろいろな視点で捉えてあり、
戦争が起きる理由、アメリカ南北戦争のリンカーンの演説の意味、
多くの指導者が歴史から学び、それで失敗しているという事例など、
盛りだくさんで、とても面白く、知的好奇心を刺激される内容になっている。

深く掘り下げてあるというわけではないけど、今までとは少し違った視点で
日清戦争から第二次世界大戦までの日本の戦争を見ることができる本。
大人だけでなく、歴史に興味がある中高校生にもお勧めしたい(^^)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。